Windows Subsystem for Linux は Rails 入門環境には(多分)向かない【追記あり】

私は、Ruby on Rails の入門書の著者あるいは初心者向け講習会の講師として、Microsoft Windows というプラットフォームの取り扱いに悩まされてきました。

プログラミング入門者・初心者の間では Windows が主流ですが、プロの Rails エンジニアの多くは macOSLinux を使っています。RubyRails が急速に進化を遂げる中で Windows が取り残される、という状況がどうしても起きます。そのため、WindowsRails 開発環境を構築する過程でさまざまなトラブルが発生しがちです。

2014年刊行の実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミングでは、VagrantVirtualBox を用いて CentOS または Ubuntu をインストールする方法を採用しました。

しかし、2015年刊行の改訂3版基礎 Ruby on Railsでは、初版・第2版と同様にRubyInstaller for Windowsが配布しているインストーラを使用することにしました。本書はプログラミング自体を初めて体験しようとする人々に読まれているので、Vagrant は少々ハードルが高いと考えられたためです。

さて、この文章を書いているのは2018年3月18日です。まもなく Ruby on Rails 5.2 がリリースされようという時期に当たります。『基礎Ruby on Rails』の改訂作業を始めようとしています。

私は普段の Ruby on Rails の開発業務で UbuntumacOS を主に使っていて、Windows 業界の動きはあまり追いかけていないのですが、Windows 10 上で UbuntuopenSUSE などの Linux ディストリビューションを動かせるという情報は目にしていました。そして、次の『基礎Ruby on Rails』の改訂では、この技術を利用できるといいなと漠然と期待を抱いてきました。

最初の発表当時、この技術は Bash on Windows と呼ばれていましたが、その後 Windows Subsytem for Linux (WSL) が正式名称となりました。

昨晩私は WSL を初めて試してみました。まず、コントロールパネルで WSL を有効にし、Microsoft Store から Ubuntu (無償)をダウンロードし、インストールしました。UbuntuRails の開発環境を構築するのはやや複雑な過程ではありますが、何度もやっていることなので難しくはありませんでした。

しかし、Rails のインストールが終わってから重大な問題に気付きました。Windows 上にインストールされたソフトウェアから WSL 上のファイルを操作できないのです。つまり、Windows 用のテキストエディタRailsソースコードを編集することはできません。Ubuntu 上のテキストエディタである nano とか vim とかを使うのなら問題はありません。でも、私はプログラミング入門者・初心者に nano や vim を勧める気にはなりません。AtomVisual Studio Code などのモダンなテキストエディタを使ってもらいたいです。これらなら初心者でもすぐに使い始められます。書籍の第1章や講習会の初日をテキストエディタの練習に費やしたくはありません。

もう一点、私の WSL に対する印象を悪くしたのは、Ubuntu のセットアップやライブラリ群のインストール・更新に予想外の時間がかかったことです。私のネットワーク環境や実施した時間帯がよくなかったのかもしれませんが、VirtualBoxUbuntu をインストールするのに比べてかなり進みが遅かったのです。

私は、WSL を採用することで環境構築の時間が短縮できると期待していたので、この結果にはかなり失望させられました。

以上のようなわけで、残念ながら『改訂4版基礎Ruby on Rails』で WSL を採用するのは難しそうだという結論になりました。

[追記] 2018-03-19

この文章をポストした翌日、もう少し可能性を探ってみようと思い立ちました。

基本的なアイデアは、「Windows側の特定のフォルダ X とWSL側の特定のフォルダ Y を自動で同期する」というものです。これができるのなら、Windows 側のエディタで X 上のファイルを編集し、WSL上で Rails サーバーを起動し、Windows 側のブラウザでアクセスする、という仕組みが可能になります。

手動でふたつのフォルダを同期するのは難しくありません。WSLのシェル上で

$ rsync -a /mnt/c/Users/kuroda/rails/ ~/rails/

というコマンドを実行すれば、Windows 上の kuroda ユーザーのホームディレクトリにある rails フォルダでの変更内容が WSL 側の ~/rails ディレクトリに反映されます。

しかし、ふたつのフォルダを自動で同期するとなると、話は複雑になります。Linux には lsyncd という便利なツールがあり、これをデーモン(daemon)として常駐させておけば、フォルダ同士が自動で同期されます。

しかし、現行の WSL は「デーモン」に対応していないのです。

Microsoftによる2017年12月4日の発表によれば、デーモンをサポートする方向で WSL の開発が進んでいるようで、2018 年春に予定されている次の Windows 10 のアップデートで実現するかもしれません。

けれども、『改訂4版基礎Ruby on Rails』の刊行も2018年初夏を予定しているので、原稿の準備や動作確認のことを考えるととても間に合わないそうもありません。

やはり、現時点では「Windows Subsystem for LinuxRails 入門環境には(多分)向かない」という結論になってしまいます。

[追記] 2018-04-15

Qiitaで@stkdevさんが書かれた記事RailsをWindows Subsystem for Linuxで動かしてみるを読んで、私が重大な見落としをしていたことに気付きました。

Windows側からWSL側のファイルを操作できないのですが、逆は可能なのです。つまり、RailsアプリのソースコードWindows側の適当なフォルダ上で作成すれば、Windows側のテキストエディタで読み書きできるし、WSL側でサーバーとして起動することもできる、というわけです。

まったく目が曇っていました。

具体的な手順は、こんな感じになります。Windowsユーザーの名前を kuroda とすれば、まず Windows 側のホームディレクトリ直下に rails というフォルダを作成します。それは、WSL側からは /mnt/c/Users/kuroda/rails として見えるので、WSLのシェル上で

$ ln -s /mnt/c/Users/kuroda/rails ~/rails

のようにシンボリックリンクを設定できます。続いて、WSLのシェル上で、Railsアプリを生成します。

$ cd ~/rails
$ rails new foo_bar

多分、以上の考え方で問題ないでしょう。『改訂4版基礎Ruby on Rails』の原稿を書き直す方向で検討したいと思います。

[追記] 2019-02-20

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1170221.html によれば、2019年4月に予定されている Windows アップデートにより、WindowsからWSL側のファイルをアクセスできるようになるそうです。